お釈迦さまの世界へようこそ

                                                      勝林寺

 


TOP

   考えても解らないことは、生きていく上では必要ない……

考えても解らないこととは……
 お釈迦さまは、考えても解らないこととを「無記」と表しました。
  無記は、14あります。よって、14無記といいます。

         問いに対して、是とも非とも答を与えないこと。外道からの14の問詰、問難、即ち十四難に対して、仏陀は、
         それに答えることは意味がないとして、是とも非とも答えなかった。これを十四無記(十四不可記)といい、
         四記答のうちでは捨置記(しゃちき)にあたる。十四の問難とは
               ①世界(および我)は常(時間的に無限)である か、
               ②無常(時間的に有限)であるか、
               ③常にして無常であるか、
               ④常でも無常でもないか、
               ⑤有辺(空間的に有限)であるか、
               ⑥無辺(空間的に無限)であるか、
               ⑦有辺にして無辺であるか、
               ⑧有辺でも無辺でもないか、
               ⑨如来(ここでは衆生を意味する)は死後に有であるか、
               ⑩無であるか、
               ⑪有にして無であるが、
               ⑫有でも無でもないか、
               ⑬命(霊魂)と身とは同一であるか、
               ⑭異なるか、である。
           以上の中で③④⑦⑧を除いて四類十問に数える場合もある。
                                       仏教大辞典  法蔵館

 これが十四無記です。
  無記にはもう一つ意味がありまして、善でも悪でもないという意味です。倶舎論・唯識に出てきます。
   仏教は、同じ単語でも出てくる場所によって用途が異なります。
    これが、仏教を複雑にしている要因の一つです。
  もう一つは、お釈迦さまの言葉は、論理学で出来ています。
   これが、論理学を知らない人にとっては、意味がわからないことになっています。

      仏教を学ぶとは、
         1.お釈迦さまの気付かれた法と、それを基にして説かれた教えを学ぶ。
         2.お釈迦さまの論理学にしたがって説かれた教典を学ぶ。
       お釈迦さまの法は、お釈迦さまの論理学に基づいて説かれているのです。
        これを理解するまでは、ずいぶん時間がかかりました。
         しかし、入口が解ってもなかなか入ることが出来ません。
          ③④⑦⑧⑪⑫はお釈迦さまの論理学に基づいて説かれているからです。

さて、論理学は後にまわして、十四の問いに対してお釈迦さまは、何も語られていません。
 日本人は霊が大好きです。
  日本人は天国が大好きです。極楽が大好きです。浄土が大好きです。
   それらについてお釈迦さまは、何も語ってはいないのです。
    仏教を学ぶとは、現実を学ぶのです。真実を学ぶのです。
     そこには、夢物語もなく、自分だけ徳をしようと思う気持ちもない。
      真実があれば、これから先もお釈迦さまの教えは、消えることはないでしょう。
       お釈迦さまの教えは、ご都合主義ではないのです。

    十四無記に触れずに説かれたのがお釈迦さまの教えです。

 
  勝林寺